練習風景

練習風景

2015年 3月 28日(土) 通常練習

さくらが綺麗な白川公園隣の中央公民館で練習でした(#^.^#)久々の報告ですが、なかなか、落ち着いた雰囲気で曲と向き合えました。日本語の曲は、言葉の背景を考え、さらに、気持ちをどう表現するか、みんなで考えていきました。外国曲は、発音の処理子音や、母音の具合に悩みながら、さらに和音や、紡ぎに耳を欹てて(そばだてて)、感じました。安定した重厚感と、好い加減の雰囲気に気持が「ほっと」した練習でした。新し...(続く)
練習風景

2015年 3月 7日(日) 通常練習

今日は、久々の五福練習でした。ここは、天井が高く、広々とした空間がとっても歌いやすい公民館です(*^_^*)日本語の曲をしました。歌詞の文章で、漢字に変換できるのにひらがな表記と漢字表記の違いなど細かい所ですが、みんなで考えました。また、今日は、絵本の読み聞かせをしました。次回の本番で歌う曲をどのように伝えるか、絵本から考えました。大人になると絵本を読むことも聞くこともなくなりますが、たまにこうい...(続く)
練習風景

2015年 2月 28日(日) 通常練習

今日は、少人数でしたが、充実した時間でした。ピアノを止めながら、和音や、音符をしっかりと伸ばす事に、重きをおいて練習しました。また、歌詞について考えて、朗読をしながらみんなで雰囲気を共有しました。楽しい時間は経つのが早く、あっという間に終了となりました。文責:正代
練習風景

2015年 2月 22日(日) 通常練習

今日は、日本語のピアノ曲をしました。中学生の校内合唱コンクールとかでうたわれる、有名な曲に取り組みました(*^_^*)こんなに掘り下げて、考えて、悩んで、笑って、背景を構築していきながらみんなと共有するのはとても有意義な時間だなと感じました(#^.^#)ピアノがどんなことをしているのか、なぜ、その強弱記号なのか役割は何なのか、音をとる前に考えることはたくさんありますね。そして、今日は嬉しいことに4...(続く)
練習風景

2015年 2月 18日(水) 自主練習

いやー。自主練ができる雰囲気最高です。今日の練習はいつもよりゆったりと曲を解釈していきました。背景がわかるとうたった時に既に表情や色がついて素晴らしいハーモニーに心が揺れました(#^.^#)自主的に団員が声掛けをしてやった練習。とっても、充実した練習でした。いやー、めっちゃよかったね(#^.^#)次の練習まで待てず「早く歌いたいって」うずうずする団員も居るのではないかな??では、また。楽しい練習で...(続く)
練習風景

2015年 2月 14日(土) 通常練習

今日は、ヴォーカルアンサンブル本番後、初練習でした。本番後って、どうしても参加人数が減るのですがな、な、なんと人数が多い(*^_^*)嬉しい限りですね。オリジナルな発声をし、以前、歌った曲を確認(--〆)うーん。なかなかな忘れようしっかり修正して、新しい曲に。「あー、この曲で泣くのは見える」この一言。曲を通したイメージ力がついてきて、練習時の発言も、活発でした(#^.^#)今日は特に“同音語”に着...(続く)
練習風景

2015年 1月 31日(土) 通常練習

今日も、笑いが飛び交う練習でした。明日のボーカルアンサンブルに向けた最終調整でした。風邪がはやっており中々全員が集まることが難しく、試行錯誤しながら明日をむかえます。今年は思い切って5団体出してみました。それぞれのグループの方向性や求めるものは違いますが、音楽をするということでは共通しており、最後の最後まで、それぞれの音楽に向けて精一杯やっていたように感じました。各団員がのびのびと歌えるようにまた...(続く)
練習風景

2015年 1月 18日(日) アンサンブル練習

前回が年明け初練習でしたが、男声陣が多く、珍しい練習でした。さて、18日の練習は、内容や、音に重点をおいて練習しました。個々人の努力が芽を出し始めており次回の本番、そしてこれからが楽しみですね。アンサンブル練習はグループとしての課題個人としての課題も見えてきて各々、味が出始めたなと感じています。来週の通常練習も楽しみです(#^.^#)
練習風景

2014年 12月 14日(日) 通常練習

衆議院選挙真っ只中に優雅に歌っていました笑久々の復帰組もいて和やかな練習でした。初めての曲を音取りしました。随所に言葉と音程が追いついていかない所が、、。今年の全体練習は今日が最後でした。が、アンサンブル練習がまだ残っています。練習日・場所決まったので、見学の方は、そちらにおいでください(^.^)/~~~おまちしています。
練習風景

2014年 12月 6日(土) 通常練習

どうも、皆様寒いですね。手が悴んで手袋が離せないそんな時期ですね。さて、今日は強風が吹く中元気に来てくれた団員と基本に立ち返って練習をしました。和音、そして一定のスピードで息を吐くことあわせることといったメニューをゆっくりやっていきました少人数の練習はとても配慮しなければなりませんよね。団員みんなで和気あいあいとし助言が飛びかうそんな雰囲気が練習に来る意味や来てよかったなと思える気持ちになることに...(続く)